
今はもうさすがにこんなことは無いと思うのですが、息子の頃はまだこんなだったようです、強豪部。
息子個人としては大会はもうGW辺りので予選落ちしてますからね。本当はもう抜けちゃいたいよ~、が本音だったようです😅
同じような子達と隠れてやり取りをみて、やめられないんじゃん😱、とみんなで絶望していた、と言ってました。
この頃、さすがに内申点上げないと、抑えの書類選考のみの私立を確保するのに困るからと塾に言われて英検準二級を取るために土曜日の部活は休ませてもらったりしていたんですよね。短期講習に通う為に。(準二級で1点加点)
呑気な息子も大丈夫か、オレ、と危機感を感じ初めていたようです。
これ、先生、酷い💦と思うかもしれませんけど、急に時間ができたっていう子が勉強にそれを向けるかって言ったら、ほぼそういうことはないんですよね。
私も意見としてなら先生に同意です。
勉強の為にって辞めていって、見合う成果をあげていた子は周りにはいなかった気がするんですよ。
やっぱりゲーム時間が増えるだけらしいです。
その分塾や家庭教師でも親が管理してきちんと入れたら良いのかもしれませんけどね。
う~ん。
でもうちもそうだったけど、中2~高1くらいの男子って女親とは交流断絶してませんか?
親がセッティングしてるお宅すごいな、と思います。反抗期ないんですかね~。
よっぽど日頃信頼関係築けてるんだなぁ✨、と思います。
私は高校受験を選ぶのなら勉強は塾に丸投げで身のまわりの世話以外は親は関与せず、のつもりで塾代貯めておこうぜ!派です🤭
自宅塾で上手くやれるのは元々地頭が良いのと同じくらいのレアさだと思っています。
この頃、こんなだったワタクシ…。

そりゃ、先生に推薦もらえて進学できたら受験関係ないもんね、良いわよね、と思ったり。
でも推薦枠の子は別な大変さがあるんですよね。
みんなが受験一色の時期にグラウンドの脇を通りかかったら、推薦の決まった部長くんが一人で荒天下ランニングしていたんですよね。テスト休みなのか後輩もいないの。
ポツンと厳しい姿でした。
卒業式後のお別れ食事会も彼一人だけ、入学予定の高校の部活に春休みから毎日参加とかで欠席でした。
息子なんて春休みは起きてる時間、ゲームしてるかお友達と出かけるかだったのに。
どこの道を選んでも、高いところを目指すのに楽な道なんてないんだろうと思います。