しぼりだし日記

子育てほぼ終了主婦の思い出しエッセイ漫画

折り紙キングだった息子〜ADHDとモンテッソーリ幼稚園

 

 

 



座れなくってモンテッソーリ系列の自由保育幼稚園に入った息子でしたが、相性抜群だったようです。

立っていても他の子に迷惑をかけないなら自由にして良いという方針だったのではないかと思うんですよ。

 

モンテッソーリ園は登園するとまず、今日は何のお仕事(遊びをお仕事という)をしようか?を各自が考えます。

少なくともそういう建前なので、息子みたいに取り憑かれたように折り紙一択ボーイも許されるわけです。でも息子の場合はそればっかりが過ぎたみたいで、用事で登園すると先生にたまにぼやかれました😅先生は参観や発表会にむけての作品も作るように仕向けないといけませんしね。

 

参観はバラバラにお仕事をする子供の様子を先生にナビされて見に行く感じ。集中を削がないように静かに見守ることが多いのです。

大勢集まって話を聞いた覚えがあまりなく、ちょうどそんな時に私はアイタタなことになったわけです。

アイタタがわかるのはこちらです😅

 

 

erieringi.hatenablog.com

 

 

うちは本当に合っていて良かったです。他のところでは座れなくて毎日叱られることになっていたんじゃないかな。あと、興味あるプログラムの後にやめて次にいけないからよそだとそこも叱られたと思う💦

 

モンテッソーリ園の良いところ

教材が手仕事中心で考えながら手を動かす、が毎日しっかりできる。

常に自分で考えて選ぶを求められるので、そういう風育てたいのなら。

クラスが縦割りなので兄弟がいない子には擬似兄弟体験がうっすらできる。

(これは他のモンテッソーリ園もそうかは不明)

 

モンテッソーリ園だとちょっと困るところ

自主性を重んじるので、みんな一斉に、の訓練にはならない。小学校に上がった時に他の子と比べて色々普通にできなくてストレスになる。

やるのは手仕事と呼ぶオリジナル教材での遊びなので、プリントなどの勉強ごとを早いうちにさせたい方には向かない。字の練習とか計算とか就学前の勉強をさせたいなら家でやるしかない。

やらなければいけないことをやる、意識よりもやりたいことを頑張るタイプになりがち。「気まま推奨」だなぁ、と思う。

手仕事推奨なせいか、運動は重視していない。息子の園は園庭が狭かった。溢れる元気を発散させたい男の子にはどうかと思う。元気いっぱいで帰って来ちゃうよ😱?

 

きちんと型にはめたいタイプの保護者には目に見える成果は出づらいのでモヤると思うよ❓

 

 

息子は、小学校に上がってからちょっとすると急に「オレなんか」と自分を卑下する言葉を口にするようになりました。授業中ふらふらと歩き回っていたようなので、おそらく他のきちんとした園から来た子達に お前はおかしい、みたいな否定的な言葉をかけられたのではないかと思います。うろつきまわるのが勿論いけないんだけどね。ずっとそうしていなかったのがいきなり座りっぱなしは難しいのよ💦

結局モンテで自由と自己肯定感を学んだ子達は、集団教育の中に入ると一種の洗礼を受けることになるのです。

そこは親がよく見てフォローするしかありません。

自分を否定しないように、でも周りに迷惑をかけて当たり前のモンスターにならないように。

 

 

近年モンテッソーリが良いらしいみたいな話を前より聞く気がします。現在の社会の個性と自由を尊重する風潮には合っているからわかる気もします。人気出ちゃってるのかな?

ですが特性持ちで、他の園は面接で落ちしそうで最後の砦として自由教育のモンテッソーリ園に落ち着いたうちからすると、枠は残してあげてね!と思ってしまう。

脳育に良いとかそういう理由でキリ❗️っとした親子が押し寄せたら、うちみたいな問題児の受け入れ先が無くなってしまいますって💦勝てるわけないんだから。

キリっとしたできる親子さんはフラッシュカードとか古文の音読みとか計算プリントやってるようなところに楽々入れるでしょう?そういうところの方が親の負担は少なくて楽にできてるもんですし。モンテ園は親の出番多いよ?

 

うちはそういう幼稚園に入ろうと二日も並んだ挙句、座れない子は面接で落とされる情報を聞いて諦めて、モンテッソーリ園に並び直したんですよ。

モンテッソーリ園でも面接で落ちかけましたけどね‼️😱

 

そのあたりのくだりはマンガで描きますね😅💦